ブログ書き方

【初心者のための】ブログのアクセス数を増やす方法12選!

2025年2月18日

ブログを始めたものの、思うようにアクセス数が増えず悩んでいませんか?

よんちゃわん

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

  • なぜブログのアクセス数が増えないのか知りたい
  • 具体的にどうすればアクセス数が増えるのか知りたい
  • 自分のブログ改善点を知りたい。

「頑張って記事を書いているのに読まれない…」「検索結果に全然表示されない…」といった壁にぶつかるのは、ブログ初心者にとってよくあることです。

この記事で紹介する「アクセス数を増やす施策」を実践すれば、初心者でもブログのアクセスを増やせますよ!

自分のブログでまだ試していないことが見つかるかも。ちょっとした改善でアクセス数が増えるかも知れません。

記事前半では「ブログのアクセス数が増えない原因」について、後半では「ブログのアクセス数を増やすポイント」を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!

※「すぐにブログのアクセス数を増やすポイントについて知りたい!」という方は、「アクセス数を増やすための方法12選」へどうぞ!

ブログのアクセス数が増えない原因

ブログを始めたのにアクセス数が増えないと悩んでいませんか?

もちろんブログのアクセスが増えないのには原因があります。

下記グラフをご覧ください。これは、seoClarity(SEOクラリティ)が2021年11月に公開した、国別による検索順位におけるクリック率の違いです。

例えば日本の場合は、1位のクリック率は約14%、8位以下は2%未満と大きな差があります。

ここから分るのは、上位表示されなければクリックはほぼされないと言うことです。

ここでは上位表示されない(アクセス数が増えない)主な原因を6つ解説します。

ブログを始めたばかり

ブログを始めたばかりの段階では、どれだけ頑張って記事を書いても、すぐにアクセスが増えるわけではありません。

特に新しいドメインを使っている場合、公開されている記事数も少ないため、Googleの検索エンジンがブログを認識し、評価するまでには時間がかかります。

一般的に、ブログが検索エンジンから評価を得るまでには3ヵ月~半年、場合によっては1年以上かかることもあります。

記事数が少ない

先ほども言いましたが、ブログの記事数が少ないと、検索エンジンがどのようなテーマのブログなのかを判断しにくくなります。

また、特定のジャンルに特化し、情報量の多いブログの方が評価されやすいため、記事数が少ないとSEO的に不利になってしまうことも。

つまり記事数が多いほど、ブログ内の回遊率が上がり、ユーザーが複数の記事を読む可能性が高くなります。

これにより、アクセス数の増加にもつながります。

とはいえ、単純に記事を増やせば良いわけではありません。質の低い記事を量産すると、逆に検索エンジンからの評価が下がる可能性があります。

ユーザーの悩みや疑問を解決できる、高品質な記事を増やすことを意識するのが重要です。

検索数が少ないキーワードで記事を書いている

ブログ記事を書いてもアクセスが増えない場合、その記事のキーワードに需要がない可能性があります。

なぜなら、検索エンジンからのアクセスは、ユーザーの検索行動に依存しているので、検索数が少ない(検索ボリュームが小さい)キーワードを選んでしまうと、たとえ上位表示できたとしても、そもそもの検索数が少ないので、多くの人に読まれることがないからです。

多くの読者にブログに訪れてもらうには、需要があるキーワードを選んで記事を書かなければアクセスを増やすのは難しいでしょう。

初心者に難しいジャンルを選んでいる

たくさんあるジャンルの中で、初心者が手をだすには難しすぎるジャンルもあります。

例えば報酬単価が高いジャンルに目が行きがちですが、そのジャンルは既に、企業や大手メディアが上位を独占しています。

また、医療・健康・金融などのYMYL(Your Money or Your Life)ジャンルは、検索エンジンが特に厳しく評価する分野です。

これらのジャンルでは、権威性のある機関や企業サイトが上位を独占する傾向があるため、信頼性の低い個人ブログが上位表示されるのは非常に困難です。

個人ブログで稼げないジャンルについてもう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。

【初心者は読んで!】個人ブログで稼げないジャンルの見極め方3選

記事がインデックスされていない

ブログの記事が検索エンジンにインデックスされていない場合、そもそも検索結果に表示されることがなく、アクセスを集めることができません。

インデックスとは、Googleの検索エンジンがWebページの情報をデータベースに登録することを指します。

Googleは、インターネット上のページをデータベースに登録(インデックス)してから検索結果に表示します。

インデックスされていないと、たとえあなたがどんなに良い記事を書いても検索結果には表示されないわけです。

検索してもブログ記事が見つからないなら、記事がインデックスされているか確認する必要があります。

インデックスの状態を確認するには、Googleサーチコンソールを活用しましょう。

サーチコンソールでは、特定のページがインデックスされているかどうかを調べたり、インデックスのリクエストを送信することができます。

Googleのペナルティを受けている

ブログがGoogleのペナルティを受けていると、検索結果に表示されにくくなり、アクセスが激減することがあります。

Googleの品質ガイドラインに違反すると、検索順位の低下やインデックスからの削除といったペナルティを受ける可能性があります。

特に以下のような行為は注意が必要です。

ペナルティを受ける原因としては、以下のようなものが考えられます。

  • 他サイトの記事をコピーしている
  • キーワードを過剰に詰め込んでいる
  • ユーザーに不利益な記事内容になってい
  • スパム行為をしている

ペナルティを受けているかどうかを確認するには、Googleサーチコンソールの「手動対策」セクションをチェックしましょう。

もしペナルティを受けている場合は、原因を特定し、適切に修正する必要があります。

アクセス数を増やすための方法12選

ブログ初心者にとって、アクセス数を増やすことは大きな課題です。

しかし、基本的なポイントを理解し、実践することで、確実にアクセス数を増やすことができます。

アクセス数を増やすためのポイントは12個。

今から1つ1つ解説していきます。

高品質な記事を書く

高品質な記事とは、読者にとって読む価値のある記事。

読む価値がある、読んで満足な記事とは下記のポイントを意識して書いた記事です。

  • 読者の検索意図に沿って書かれている
  • オリジナリティ(独創性)がある
  • 最新の情報に更新している

読者の検索意図に沿って書かれている

ブログ記事を書く際は、読者が求める情報を的確に提供することが大切です。

読者は解決したい悩みを表すキーワードで検索し、具体的な方法を知りたいと考えています。

検索意図を把握するには以下の方法があります。

  • 実際にキーワードを検索し、上位記事の内容を分析する
  • サジェストキーワードや関連キーワードをチェックする
  • Q&Aサイト(Yahoo!知恵袋など)でユーザーの生々しい悩みを確認する

検索意図と記事内容が一致していれば、Googleの評価も向上し、検索結果で上位に表示されやすくなります。

オリジナリティ(独創性)がある

他のブログと同じ内容ではなく、独自の視点や実体験を盛り込むことが重要です。

オリジナリティを出すには以下のやり方があります。

  • 自分の経験を具体的に記載する
  • 実際に試したことをデータや画像付きで紹介する
  • 独自の意見や工夫したポイントを伝える

例えば、「記事を書く習慣をつける方法」を紹介する際、自分がどのように習慣化したのかを具体例として紹介すると、より説得力が増します。

最新の情報に更新している

情報が古いままの記事を放置していると、読者の信頼を失い、アクセス数が減少します。

定期的に記事の内容を見直し、記載データの鮮度やリンク切れが無いかチェックするなど、最新情報に更新しましょう。

WordPressを使用している場合は、「Broken Link Checker」などのプラグインを活用すると、リンク切れを簡単にチェックできます。

定期的な投稿で記事数確保する

ブログのアクセス数を増やすためには、定期的に記事を書いて記事数を確保することが必要です。

まず目安は30記事

ブログ初心者は、まず30記事を目標にしましょう。30記事書くことで、Googleの評価が高まり、検索流入が増えやすくなります。

さらに、記事数を増やすことで、ブログを書くこと自体に慣れ、記事のクオリティも良くなります。

最終的には50記事、100記事と増やしていくことを目指しましょう。

定期的に継続して記事を書く

記事を書く習慣をつけることが大切です。以下のポイントを意識すると、継続しやすくなります。

  • 曜日を決めて記事を書く(例:毎週月・木に投稿)
  • 無理のないペースで記事を作成する(例:週1本ペース)
  • 執筆のルーティンを作る(例:朝30分は必ずブログを書く)

毎日更新の必要はありません。定期的に渾身の1記事を投稿することで、読者にも「信頼できる、更新されるブログ」として認識されやすくなります。

適切なキーワードで記事を書く

読者にニーズのある検索キーワードで記事を作成することは、アクセス数を増やすには戦略的に欠かせません。

キーワードに関するポイントは次の2つです。

  • 適切なキーワードを選定する
  • 1つのキーワードに特化した記事内容にする

適切なキーワードを選定する

キーワード選定はブログのアクセス数を増やす上で非常に重要です。

適切なキーワードを選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。

キーワードを選ぶポイント

  • 検索ボリュームを確認する(100〜1,000のロングテールキーワードが狙い目)
  • 競合サイトをチェックする(企業や専門サイトが検索上位なら避ける)
  • 関連キーワードをリサーチし、検索意図を深掘りする

例えば、「ブログ アクセス数 増やす」の関連ワードとして、「初心者向け」「SEO対策」「SNS活用」などが考えられます。

1つのキーワードに特化した記事内容にする

1つの記事で複数のテーマを扱うのではなく、1つのキーワードに特化した記事を書くことが大切です。

なぜならいろいろなキーワードを同じ記事内であつかうと、情報がまとまり無く何を伝えたいのかよく分らない記事になってしまいます。

各記事ごとに1つのキーワードに焦点を当て、そのキーワードに関連する情報を深く掘り下げることで、読者のニーズに応える記事が書けます。

例えば、「ブログ 記事 書き方」というキーワードなら、

  • SEO対策の基礎
  • キーワード選定の重要性
  • 記事の書き方テンプレート紹介

といった内容を詳しく解説すると、読者にとって有益な記事になります。

キーワード選定のやり方については、よろしければ次の記事も読んでみてください。

【ブログ初心者OK】キーワード選定のやり方6ステップ!

見出しにキーワードを含める

記事の見出しには、狙ったキーワードを含めましょう。

なぜなら 検索エンジンは、タイトルや見出しの内容をもとに記事の内容を判断するからです。キーワードを含めることで、検索結果に表示されやすくなります。

例えばキーワードが「ブログ 記事 書き方」の場合、「ブログ記事の書き方7ステップ」などの見出しとなります。

見出しは検索に影響を与える重要な要素なので、意識してキーワードを入れましょう。

目次で記事の流れを確認する

各見出しは目次に表示されるので、記事の流れに問題は無いか確認しましょう。

見出しが適切に設定されていれば、目次を見ただけで、その記事が何について書かれているのか、その記事を読めば知りたい事が分りそうかなど、読者の関心を引く記事となります。

関連記事を内部リンクで繋げる

記事の中に関連するブログ記事のリンクを入れましょう。

そうすると読者が他の記事も読んでくれるようになり、滞在時間が長くなります。また、SEO的にも有利です。

下記のように関連する記事をリンクで繋げましょう。

「ブログ記事の書き方のコツ」→「【超重要】ブログにおけるSEO対策の本質」

内部リンクを活用しよう

以下のような記事がある場合は、内部リンクを活用しましょう。

  • 類似するテーマの記事
  • 補足情報となる記事
  • 記事内の情報をさらに掘り下げた内容の記事

関連記事のリンクを入れて、読者により多くの情報を提供しましょう。

よんちゃわん

テキストリンクや画像リンクなど、リンク先は分りやすいように設置しましょう。

読者に合わせた言葉を使う

読者層に合った言葉を選びましょう。

なぜなら同じ内容でも、ターゲットによって刺さる言葉が異なるからです。適切な言葉を選ぶことで、読者の関心を引きやすくなります。

読者層に合わせた言葉

  • 30代男性向け:「コスパ最強のスマホ登場!」
  • 10代女性向け:「どんな写真もSNS映え♪」

読者の目線で文章を書くことが、アクセスアップの鍵になります。

装飾を使って読みやすさを工夫する

見出しや箇条書きを活用し、視覚的にわかりやすい記事にしましょう。

なぜなら長文ばかりの記事は読みにくく、途中で離脱される可能性が高まるからです。

記事を読みやすくする装飾

✅ 箇条書きを活用する ✅ 太字や色を使って強調する ✅ 適度に改行を入れる

読者がストレスなく読めるように、視覚的な工夫を取り入れましょう。

記事内に画像を入れる

文章だけでなく、適切な画像を入れましょう。

文章だけでは伝わりにくい情報も、画像を入れることで理解しやすくなり、離脱率を下げる効果があります。

次の2つを比べてみてください。

①ブログで稼ぐ方法は、「クリック型広告」と「アフィリエイト」の2種類があります。

②ブログで稼ぐ方法、「クリック型広告」と「アフィリエイト」の2種類があります。

多くの方が、②のほうが情報をイメージしやすかったのではないでしょうか。

画像を効果的に活用し、読者の興味を引きつけましょう。

アイキャッチ画像を使用する

記事のトップに置くアイキャッチ画像を工夫しましょう。

アイキャッチ画像は記事の第一印象を決める重要な要素です。魅力的な画像にすることで、クリック率が上がります。

文字入りのオリジナル画像を作成したり、写真を活用してプロフェッショナルな印象を出してみましょう。

アイキャッチ画像にこだわることで、アクセス数の増加が期待できます。

よんちゃわん

アイキャッチ画像は、記事の内容に関連性があるものを選びましょう。

アイキャッチ画像は自分でも作れますので、よろしければこちらの記事も読んでみてください。

ブログのアイキャッチ画像の作り方|Canvaで誰でも簡単にできる!

クリックしやすいタイトルにする

読者が思わずクリックしたくなるタイトルをつけましょう。

記事タイトルは、検索結果やSNSで読者の目に最初に触れる部分です。インパクトのあるタイトルは、クリック率を大きく左右します。

タイトルの工夫例

  • NG: 「ブログの書き方」
  • OK(数字を入れる): 「ブログ初心者必見!アクセスを10倍に増やす書き方のコツ」
  • OK(読者の悩みに寄り添う):「初心者でもできるアクセス数アップのコツ」

タイトルに検索キーワードが含めるのはもちろん、読者の興味を引く工夫をしたタイトルを考えましょう。

SNSで記事をシェアする

新しい記事を公開したら、SNSに投稿してみましょう。

そうするとSNSの投稿をきっかけに、あなたのブログに関心をもった読者が訪れてくれるでしょう。

SNSは拡散力があり、フォロワーが増えるほどアクセスアップにつながります。

SNSを使おう

  • X(旧Twitter)やFacebookで記事をシェア
  • ハッシュタグを活用して多くの人に届ける

SNSとブログを連携させて、より多くの人に記事を読んでもらいましょう。

よんちゃわん

ブログを気に入ってくれた読者が、記事を簡単に共有できるように、記事にはソーシャルボタン(X(旧Twitter)やFacebook、LINEなど)を設置しましょう。

サイトの読み込み速度を上げる

ブログの表示速度を改善しましょう。

ページの読み込みが遅いと表示に時間がかかり、読者は離脱しやすくなります。また、GoogleのSEO評価にも影響します

以下の方法で改善してみましょう。

  • Googleの「PageSpeed Insights」で速度をチェック
  • 画像の数やサイズを調整する
  • 不要なプラグインを削除する

画像サイズの調整は、以下の方法を試してみてください。

画像サイズを調整するツール

  • Windowsの画像編集アプリ「ペイント」などで画像サイズを圧縮する
  • 画像編集ソフトの「Photoshop」などで別のファイル形式に変換する。
  • フリーソフトやWebサイトで画像の圧縮・縮小をするサービスを利用する

サイトの読み込み速度を改善し、読者がストレスを感じないで記事が読める環境を提供しましょう。

まとめ

以上ブログのアクセス数を増やすための方法について解説しました。

ブログを始めたばかりの人でも、十分に実践できる方法ではないでしょうか。

一度に全てを完璧にする必要はありません。難しく考えず、次はこれ、次はこれと目標をたてて、1つずつ施策を実践することが重要です。

もう一度アクセス数を増やすポイント12個をまとめます。

アクセス数を増やすためのポイント12個

  1. 高品質な記事を書く
  2. 定期的な投稿で記事数を確保する
  3. 適切なキーワードで記事を書く
  4. 見出しにキーワードを含める
  5. 関連記事を内部リンクで繋げる
  6. 読者に合わせた言葉を使う
  7. 装飾を使って読みやすさを工夫する
  8. 記事内に画像を入れる
  9. アイキャッチ画像を使用する
  10. クリックしやすいタイトルにする
  11. SNSで記事をシェアする
  12. サイトの読み込み速度を上げる

アクセス数の増加には時間がかかる場合もありますが、焦らず、楽しみながらブログ運営を続けていきましょう!

記事の書き方について、詳しくは下記の記事も読んでみてください。

読みやすいブログを書く!記事構成の作り方を7ステップで解説

ブログ初心者も迷わず真似できる!記事の書き方基本テンプレート紹介

ここまで読んでいただきありがとうございました。

-ブログ書き方