この記事で解決できること
- 経理と簿記は違うの?
- 会計ソフトに簿記は必要?
- 実際のところ初心者でも経理業務はできるの?

こんな悩みを解決します。
日商簿記3級、経理・契約5年、給与・社保5年のよんちゃわんが説明いたします。
会社には欠かせない経理の仕事ですが、経理をやったことがないと、難しそう、大変そうなどと感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、初心者が理解しやすいように、 「経理って何?」「簿記って何?」 というところからやさしく解説します。
この記事を読めば、初めての経理業務も経理や簿記の役割が整理され、安心して取り組めますよ。
記事前半では経理と簿記の違いについて、後半では経理業務の効率アップのヒントも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
経理とは何?

「経理」とは何かを話すにあたり、「会計」について少し話させてください。
「会計」とは簡単に言うと、お金のやり取りを記録してその情報を知りたい人に報告することです。
「会計」と「経理」は、どちらもお金を扱う仕事ですが、その役割は違います。
経理は日々のお金の動きを記録・管理する仕事で、会計はその記録をもとに企業全体のお金の流れを整理・分析して報告する仕事です。
つまり会計のうちの一部分(お金のやり取りを記録・管理する)を担っているのが経理です。
経理と会計の違いまとめ図
以下の表に、経理と会計の違いを整理してみました。
初心者の方でも分かりやすいように、役割をシンプルにまとめました。

このように「経理」と「会計」は、それぞれの役割や目的において互いに補い合い、企業の健全な経営を支えています。
簿記とは何?
結論から言うと、簿記は「お金の流れを帳簿に記録するための技術」です。
経理の仕事を正しく行うために欠かせない技術で、会社の経済活動を数字として残す仕組みともいえます。
例えば「仕入をした」「売上があった」といった取引を、一定のルール(仕訳)に沿って帳簿へ記録していくのが簿記です。
なぜ簿記が重要かというと、記録がなければ決算書を作成できないので、会社の経営状態も把握できないからです。
逆に、正確な簿記が行われていれば、お金の使い方や利益の状況を明確に示せるので、経営判断の重要な材料になります。
つまり簿記は「お金の流れを記録する言語」のようなものと言えます。
言語を知らなければ会話が成り立たないように、簿記を知らなければ経理業務は成り立ちません。
複式と単式
ところで簿記には大きく分けて単式簿記と複式簿記の2種類があります。
単式簿記と複式簿記
- 単式簿記:お金の出入りを1つの科目で記録する方法。
メリット・・・仕組みはシンプル、家計簿のように「現金」だけを記録して残高を管理するイメージ。
デメリット・・・財務の全体像を把握するのには向いていません。 - 複式簿記:取引を「借方」と「貸方」に分けて記録する方法。
メリット・・・損益や財務状況を正確に把握できるので、一般的には会社で必須とされる簿記。
デメリット・・・ルールが複雑。
このように単式と複式それぞれの特徴から、目的に合わせた簿記の利用ができます。
単式簿記は個人や小規模の簡易的な記録向き、会社として正確に財務を示すためには複式簿記が欠かせないというわけです。
今の経理業務で、どこで簿記が登場するの?
簿記は経理のあらゆる場面で使われています。
なぜなら伝票の起票や仕訳の入力、試算表の作成など、経理業務のベースは簿記のルールに基づいて行われているからです。
例えば「請求書の処理」や「領収書の整理」といった日常の作業も、最終的には簿記の仕訳として帳簿に記されます。
その積み重ねが月次決算や年度決算につながるので、簿記の知識がなければ経理全体の流れを理解することは簡単ではありません。
現在は会計ソフトを使う会社が一般的です。
とはいえ経理業務のベースが簿記のルールで行われている以上は、簿記は学ぶべきと言えます。
会計ソフト導入と簿記
近年では会計ソフトの導入によって仕訳や集計が自動化され、効率的に経理を進められるようになりました。
とはいえ「ソフトがあるから簿記の知識がなくても大丈夫」という考えはおすすめしません。
なぜなら実際には、ソフトが自動で処理してくれた仕訳が正しいかどうかを判断するのは人間だからです。
簿記の知識がなければ、誤った入力をそのまま放置してしまい、決算で大きなズレが発生するリスクがあります。
簿記を少しでも知っていれば、早い段階でミスに気づくことができるわけです。
つまりメインで働くのが会計ソフトであっても、簿記の知識でヒューマンエラーを最小限にすることで、経理作業の効率化を進めることができるというわけなんです。
経理・会計の流れ
経理・会計の流れは、簿記を基盤とした「日次 → 月次 → 年次」の積み重ねです。
これは簿記を使って毎日の取引を正しく記録し、その積み重ねをもとに会社の経営状態を明らかにする重要な流れです。
簿記がルール、経理が実務という違いを理解すれば、初心者でも全体像をつかみやすくなります。
毎日の小さな記録を大切にし、流れを意識することで、経理の仕事はぐっと取り組みやすくなります。

実際の経理の現場(実体験ベース)
私が未経験で経理職に就いた理由は人事異動です。
会社の経理・財務では専用の会計システムを運用しているので、業務は作業化されています。
また前提として社内の普通に一般事務ができる社員が加入するだけなので、特に何らかのスキルを求められることはありません。
でも私は仕事をやっているうちに、やりにくさを感じるようになりました。
- 簿記がわからなければ、会計システムのマニュアルが読みづらい。
- 簿記をちょっとでも知らないと、質問がうまくできない。
- 今何の作業をしているかわからない。
このようなストレスを取り払って、快適に経理業務をこなすためには、足りないスキルを身に着けるのが一番です。

私に足りなかったのは、簿記の知識でした。
次に経理で役立つスキルを紹介します。
経理の現場で役立つスキル
実際の現場では、簿記を使って正しく数字を扱うほかにも、社内の人とのやり取りやパソコンを使った処理など、幅広いスキルが必要とされます。
特に初心者が意識したいのは次の3つです。
これらを身につけることで業務の幅が広がり、経理担当としての信頼も得やすくなります。以下では、それぞれのスキルの重要性と習得方法について解説します。
コミュニケーションがとれる
経理は黙々と数字を扱うだけの仕事と思われがちですが、実際には社内のさまざまな部署と関わりながら情報を集め、整理する役割があります。
例えば、請求書の確認で営業部に問い合わせたり、給与処理で人事部と連携したりするなどがあります。
このように人とのコミュニケーションが欠かせないのが経理の現場です。
初心者の方は、まず「数字をやさしく説明できること」を意識して取り組むと良いでしょう。

結局自分が理解しなければ説明はできないので、簿記の学習はおすすめ。
エクセルが使える
経理の現場では、会計ソフトを使うだけでなく、エクセルを使う機会がとても多いです。
売上や支出の一覧を作成したり、関数を活用して自動計算を行ったりすることで、業務の効率が大幅に向上します。
具体的に役立つエクセル機能は以下のとおりです。
初心者が最初から難しい操作を覚える必要はありません。
普段からエクセルを触っていることと、空いた時間に新しい操作をおぼえていけば十分です。

officeの無料学習サイトをよく利用しました。
簿記が少しわかる
「簿記はルール、経理は実務」です。
経理の仕事を円滑に進めるためには、簿記の仕訳や勘定科目など基礎的なルールを知っておく必要があります。
簿記の知識があると、経理で扱う数字の背景が見えてきます。
たとえ資格を取っていなくても、入門書を読んだり簿記3級の範囲を学んだりするだけで、現場での理解度が大きく変わります。

初心者にとって簿記の基礎を学ぶことは、経理を安心して始めるための大きな助けになりますよ。
まとめ|簿記を使って経理作業のベースを行う
経理と簿記は似ているようで役割が異なります。
経理は日々の取引を記録・管理する実務、簿記はそのためのルールや技術です。
経理初心者は、両者を正しく理解することで、経理の全体像がつかみやすくなります。
さらに以下の3つができれば、さらに仕事はやりやすくなります。
- コミュニケーションがとれる
- エクセルができる
- 簿記が少しわかる
経理はコツコツと積み重ねる仕事ですが、スキルを磨くことでさらに業務効率をあげることができます。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。