
・ブログにプライバシーポリシーは必要?
・プライバシーポリシーの書き方が知りたい。
・ページに記載する内容のテンプレートが欲しい。
こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
初めてブログを運営する際、意外と見落とされがちなのが「プライバシーポリシー」の設置です。
この記事では、プライバシーポリシーなんていまいちよく分らないという方に、プライバシーポリシーの重要性やどんな内容を書くのかをわかりやすく解説します。
記事を読み終える頃には、あなたのブログに適したプライバシーポリシーを作成できるようになりますので、ぜひ参考にしてください。
※先にプライバシーポリシーのテンプレートを見たい方はこちらからどうぞ。
ブログにプライバシーポリシーって必要?
ブログを始めたばかりの初心者の方は、「プライバシーポリシーって必要なの?」と疑問に思うかもしれません。
結論から言うと、ブログを運営するなら、プライバシーポリシーの設置はとても重要です。
なぜなら、プライバシーポリシーは、読者の個人情報の取り扱いを明示し、トラブルを防ぐ役割があるからです。
ブログ運営では、例えばアフィリエイトプログラムに参加していたり、お問合せフォームで読者から問合せを受ける場合、無意識に個人情報を扱うことがあります。
そのため個人情報をどのように扱うかを明示しないと、読者との信頼関係を築くのが難しくなるだけでなく、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクもあります。
プライバシーポリシー・免責事項とは?
一般的にプライバシーポリシーと免責事項はセットです。どちらもブログ運営において重要な役割を持っています。
ここでは、それぞれの意味や必要性について説明します。
プライバシーポリシーとは?
プライバシーポリシーとは、ブログを訪れた読者の個人情報をどのように収集・利用し、管理するのかを明記したものです。
ブログでは、以下のような方法で個人情報を取得することがあります。
- お問い合わせフォームの送信内容(名前・メールアドレスなど)
- アクセス解析ツール(Googleアナリティクスなど)
- 広告配信サービス(Googleアドセンス、Amazonアソシエイトなど)
これらの情報を適切に扱うことを明確にすることで、読者の不安を解消し、信頼性の高いブログ運営が可能になります。
また、一部のサービス(GoogleアドセンスやGoogleアナリティクスなど)は、利用規約でプライバシーポリシーの掲載を義務付けています。
これに違反すると、サービスの利用停止などのペナルティを受ける可能性があるため、注意が必要です。
免責事項とは?
免責事項とは、ブログの情報に対する責任範囲を明確にするためのもの。
たとえば、ブログで商品を紹介した際、読者がその商品を購入し、何らかの不具合があった場合、ブログ運営者が責任を負うことはできません。
そのため、免責事項として「本ブログの情報を利用する際は、自己責任でお願いします」といった文言を記載しておく必要があります。
また、アフィリエイトを利用しているブログでは、以下のような免責事項を記載することが重要です。
- 商品の購入や契約は、読者の自己判断で行うこと
- 紹介した商品やサービスに関するトラブルの責任は負わない
- 記事内容は正確性を期しているが、情報が古くなる可能性がある
こうすることで、読者との不要なトラブルを未然に防ぐことができます。
プライバシーポリシーに明記する内容4例
ブログで広告やアクセス解析ツールを利用する場合、読者のデータ収集について明確にする必要があります。
もし以下のサービスを利用しているなら、利用規約に基づいた内容をプライバシーポリシーに明記しましょう。
Googleアドセンス

Googleアドセンスは、Googleが提供する広告配信サービスです。ブログに広告を表示し、収益を得るために多くのブロガーが利用しています。
ブログで表示される広告は、読者の行動履歴をもとに読者の好みに合ったものです。
そのため読者のデータが収集されることについて、Googleアドセンスは以下のとおりプライバシーポリシーに記載するよう義務づけています。
サイトのプライバシー ポリシーについて
プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。
- Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
- Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
- ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。
第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。その点についても、次の方法でサイトのプライバシー ポリシーに明示してください。
必須コンテンツ-Google AdSense ヘルプ
- 第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることを明記します。
- 対象となる第三者配信事業者や広告ネットワークの適切なウェブサイトへのリンクを掲載します。
- これらのウェブサイトにアクセスすれば、パーソナライズド広告の掲載で使用される Cookie を無効にできることをユーザーに明示します(配信事業者や広告ネットワークがこの機能を提供している場合)。または、www.aboutads.info にアクセスすれば、第三者配信事業者がパーソナライズド広告の掲載で使用する Cookie を無効にできることを知らせます。

読者に対して適切な情報を提供し、データ収集の仕組みを明記しよう。
明記するポイント
- Googleアドセンスを使用していること
- Cookieを利用して広告が配信されること
- ユーザーが広告設定を変更できること
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。ブログの訪問者数や閲覧ページ、滞在時間などを分析できます。
Googleアナリティクスは、Cookieを利用して訪問者のデータを収集する際、個人情報に関わる可能性があるため、プライバシーポリシーに記載しなければなりません。
7. プライバシー
お客様は、Google が個人を特定できる情報として使用または認識できる情報を、ハッシュ化されているのかどうか、Google に提供せず、負担行為を第三者が行うことを支援または許可しないものとします。に提供される情報が業界基準を用いてハッシュ化されている場合に限っては、この限りではありません。また、Google アナリティクスの使用と、Google アナリティクスでデータが収集および処理される仕組みについても開示する必要があります。 なお、別途情報は、「Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用」のサイト( www.google.com/policies/privacy/partners/や、Google が随時提供するその他の URL)へのリンクを注目するように表示することで開示できます。
Googleアナリティクス利用規約

読者に対し、データがどのように利用されるかを具体的に伝えることが重要です。
明記するポイント
- Googleアナリティクスを使用していること
- Cookieを用いたデータ収集が行われていること
- 読者がCookieの設定を変更できること
Amazonアソシエイト

Amazonアソシエイトは、Amazonの商品を紹介し、購入されると報酬を得られるアフィリエイトプログラムです。
読者がリンクをクリックした際に、Cookieを使用してデータ収集するため、プライバシーポリシーにこの点を明記する必要があります。
5. 乙がアソシエイトであることの表示
乙は、乙のサイト上または甲が乙によるプログラム・コンテンツの表示またはその他の使用を許可したその他の場所のどこかに、「Amazonのアソシエイトとして、[乙の名称を挿入]は適格販売により収入を得ています。」または本規約に基づき事前に許可された内容と実質的に同じ文言を目立つように明示しなければなりません。このような公表および適用法により求められる場合を除き、乙は、事前に文書により許可された場合以外に、本規約またはアソシエイト・プログラムへの乙の参加に関して公式な文書を表示しないものとします。乙は、本規約において明確に認められた場合を除き、甲との関係について不実の表明や誇張(甲が乙を支援、後援または支持しているという表明または暗示を含みます。)をせず、甲と乙またはその他のいかなる個人もしくは事業体との間の関係を表明したり暗示したりしないものとします。
引用:Amazonアソシエイト・プログラム運営規約

読者が安心してブログを利用できるよう、データの取り扱いについて明記しよう。
明記するポイント
- Amazonアソシエイト・プログラムに参加していること
- リンクのクリックにより、Amazonがデータを収集すること
- Amazonのプライバシーポリシーへのリンクを掲載すること
お問い合わせフォーム・コメント機能
ブログにお問い合わせフォームやコメント機能を設置する場合、読者の個人情報を取得する可能性があります。
そのため名前やメールアドレスなど、個人情報が収集されることを明記し、どのように管理・利用するのかを説明する必要があります。
個人情報の取り扱いについて、読者が安心できるように明記しましょう。
明記するポイント
- 入力された個人情報は問い合わせ対応のために使用されること
- 第三者に個人情報を提供しないこと
- 読者が希望すれば情報を削除できること
免責事項に明記する内容2つ
ブログを運営するうえで、免責事項の記載は非常に重要です。免責事項に必ず明記すべき2つの内容について解説します。
- ブログの情報による不利益について責任は負わない
- 情報の正確性を100%保証するものではない
ブログの情報による不利益について責任は負わない
ブログ内で紹介した商品やサービスでトラブルにならないよう、「当ブログの情報を利用した結果生じた損害やトラブルについて、一切の責任を負いません。」 という内容を明記しましょう。
例えばこんな感じで。
当ブログに掲載された情報は、正確性・安全性を保証するものではありません。内容によって生じた損害・トラブルについて、当ブログは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください
情報の正確性を100%保証するものではない
ブログの記事は作成時点での情報を基にしていますが、時間が経過するにつれて、内容が変わる可能性があります。
そのため、「情報の正確性を100%保証するものではない」 という点を明記することが大切です。
例えばこんな感じで。
当ブログでは、できる限り正確な情報を提供するよう努めていますが、必ずしも最新情報を反映しているとは限りません。情報の利用については、ご自身の判断でお願いいたします。
その他明記したい内容2つ
免責事項とあわせて、ブログに記載しておきたい内容が2つあります。
- 著作権・肖像権
- リンクの取り扱い
著作権・肖像権
ブログ内の文章や画像を守るためには、著作権・肖像権に関するルールを明確に示しておきましょう。「ブログ内の文章や画像の無断転載禁止」 を明記することで、意図しない盗用を防げます。
例えばこんな感じで。
当ブログに掲載されている文章・画像等の著作権は、運営者に帰属します。許可なく転載・使用することを禁止します。
また、意図せず他者の著作権や肖像権を侵害してしまった場合の対応についても触れておくとよいでしょう。
万が一、著作権・肖像権に関する問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクの取り扱い
ブログのリンクに関する方針を明記しておきましょう。
そうすると、読者があなたのブログへのリンクをブログやSNSに貼って(被リンク)シェアしてくれる可能性が上がります。
- 当ブログはリンクフリー
- 画像への直リンクは禁止
「リンクフリーであること」 を記載しておきましょう。
こんな感じで。
当ブログはリンクフリーです。どのページでも自由にリンクを設置いただけます。ただし、画像への直リンクは禁止しておりますので、ご注意ください。
あわせて、ブログに掲載している画像への直リンク禁止 についても触れておきましょう。
直リンクを許可すると、他のサイトから直接画像を読み込まれ、サーバーに負荷がかかるリスクがあります。
こんな感じで。
当ブログ内の画像に対する直リンク(画像URLを直接指定するリンク)は禁止とさせていただきます。必要な場合は、当ブログ記事へのリンクをご利用ください。
プライバシーポリシー・免責事項の書き方(テンプレート)
ここでは、ブログ初心者向けに、簡単に利用できるテンプレートを紹介します。
テンプレートは4つ。適宜、自分のブログに合った内容に修正して活用してください。
4つをまとめて「プライバシーポリシー・免責事項」のページを作ってもOK。
参考までに、当ブログの「プライバシーポリシー・免責事項」はこちら。
プライバシーポリシーのテンプレート
プライバシーポリシーは、ブログで収集する個人情報の利用目的や取り扱い方法を明記するものです。
アフィリエイト広告や解析ツールなどは、自分のブログの内容に合わせて修正してください。
プライバシーポリシー
1. 個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際に、名前やメールアドレスなどの個人情報をご入力いただく場合があります。取得した個人情報は、お問い合わせへの回答や情報提供のために使用し、それ以外の目的では利用しません。
2. 広告について
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しています。これらのサービスでは、ユーザーの興味に基づいた広告を表示するため、Cookie(クッキー)を使用しています。Cookieを無効にする方法については、各広告サービスの設定をご確認ください。
3. アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleアナリティクスを使用し、アクセスデータを収集しています。このデータは匿名で取得され、個人を特定するものではありません。Cookieの無効化は、お使いのブラウザの設定から行うことができます。
4. コメントについて
当ブログでは、スパム対策のため、コメント投稿時にIPアドレスを記録しています。この機能は、スパム・荒らし行為への対応のみに使用され、それ以外の目的では利用されません。
免責事項のテンプレート
免責事項は、「ブログ内の情報の正確性が100%保証されているものではないこと」や、「当ブログの情報により不利益があっても責任は負わないこと」を明記しています。
情報の正確性について
当ブログの情報は、正確性を期して掲載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。掲載された情報により生じた損害等について、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
外部リンクについて
当ブログからのリンクやバナーを経由して移動したサイトで提供される情報、サービス等については、一切の責任を負いません。リンク先のサービス内容や利用規約をご確認の上、ご利用ください。
著作権・肖像権のテンプレート
ブログのコンテンツが無断で転載されるのを防ぐため、著作権に関するルールを明記しています。
著作権・肖像権について
当ブログで掲載している文章・画像の著作権は、管理人に帰属します。無断転載・使用を禁止し、引用する際は、引用元の明示をお願いいたします。
また、当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。万が一、著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクのテンプレート
「直接ブログコンテンツを参照するインラインフレームの利用や、画像の直リンクはNG」と、他のサイトからのリンクに関する取り扱いを明確にしています。
当ブログはリンクフリーです。リンクを行う際の許可や連絡は不要ですが、以下の行為は禁止とさせていただきます。
- インラインフレームの使用
- 画像の直リンク
- 公序良俗に反するサイトからのリンク
適切な方法でリンクをご活用いただけますようお願いいたします。
WPでプライバシーポリシーのページを作る3ステップ
ここでは、WordPressでプライバシーポリシーページを作成する方法を次の3ステップで解説します。
初心者でも簡単にできる手順なので、ぜひ参考にしてください。
固定ページを作る
まずは、WordPressでプライバシーポリシーの固定ページを作成しましょう。
WordPress管理画面から、「固定ページ」→「新規追加」をクリックしましょう。

ページタイトルに「プライバシーポリシー」と入力したら、次は本文にプライバシーポリシーの内容を入力しましょう。

このステップでプライバシーポリシーのページが完成しました。
次に、パーマリンク(URL)の設定を行います。
ブロックエディタの使い方がわからない方は、次の記事をご覧ください。
パーマリンクの設定をする
作成したプライバシーポリシーページのURL(パーマリンク)を設定しましょう。
ページ右側のメニューバーから「パーマリンク」をクリックする。
「URLスラッグ」に「privacy-policy」と入力する。


URLスラッグは英語表記(例:privacy-policy)にしましょう。日本語だと文字化けの原因になります。
内容に問題が無ければ、「公開」ボタンをクリックしましょう。
固定ページのリンクを追加する
作成したプライバシーポリシーページは、読者がアクセスしやすい場所にリンクを追加しましょう。
一般的にはフッターに設置するのがベストです。
step
1メニュー画面を表示する
WordPressの管理画面から、「外観」→「メニュー」をクリックする。

step
2新しいメニューを作成する
最初のメニューを作成しましょう。すでに別のメニューを作成している場合は、「新しいメニューを作成しましょう」をクリック。

step
3メニュー項目を追加・保存する]
「メニュー項目を追加」からプライバシーポリシーページを選択し、「メニューに追加」をクリック。

「フッターメニュー」にチェックを入れて保存。

step
4メニューが表示されているか確認する
ブログを開いてリンクが表示されているか確認する。


使用しているテーマによってメニューの設定方法が異なります。ちなみに当ブログはアフィンガー6です。
この手順を実行すれば、読者が迷わずプライバシーポリシーを確認できます。
まとめ
プライバシーポリシー・免責事項の書き方と具体的な設置方法を解説しました。
まとめると以下の通りです。
プライバシーポリシーまとめ
- プライバシーポリシーは個人情報をどのように収集・利用し、管理するのかを明記したもの
- 免責事項はブログの情報に対する責任範囲を明確にするためのもの
- プライバシーポリシー・免責事項の設置はブログを安全に運営するのに必要
- プライバシーポリシー・免責事項のページ作成は、テンプレートを活用する
個人ブログであっても、プライバシーポリシーは設置しましょう。
プライバシーポリシーを明示することで、ブログの信頼性を高め、トラブルを未然に防ぐことができます。
またアフィリエイトを利用している場合は、免責事項も忘れず設置しましょう。
規約違反などでサービスの利用停止や様々なトラブルから自分を守るためにも必ず設置しましょう。
作成はテンプレートを使うと簡単ですよ。
以上ここまでお読みいただきありがとうございました。